「輝くにはそのプロセスが大切だ」ということを考える

 
先日、自身のTwitterにも挙げたが、「大人アイドルプロフェッショナルとしてのV6論」という本が発売当初から話題を呼んでおり、完全に流行に乗っかる形で本を購入した。
大人アイドル~プロフェッショナルとしてのV6論

 

 

 

大人アイドル~プロフェッショナルとしてのV6論

 

 

 

 

 

読み終えた感想としては、今まで漠然と感じていたものをすべて文章化してくれたような本だった。「V6は魅力的である」というのは周知の事実だが、それをどんな言葉で、どんな言い回しで伝えればいいのか。日本人でありながら日本語のプロではない私としてはツイートをする時もそれを考えてしまう。文章を書くことを仕事にしている方々の凄みを感じつつ「はあ〜」「ほお〜」「ああ〜」と声にもならぬ声を発しながら納得して読むことができるものになっていた
 
この本の凄いところは、これを書いた人たちは全くV6のファンではなく何かに特化した専門家の方々だというところだろう。ファンの方が好きで書く本は何度か目にしたことはあるが、この本は違う。だから、贔屓目がない。その分客観的であるからアルバムレビューなどでは厳しめの評価も見られた。ファンとしてはV6の何もかもがキラキラ輝いて素晴らしいものに感じるが、それを専門的に見るとこう見えるのかとすごく勉強になった。そしてこの本を書くにあたりいろんな資料を見て研究したのだなということもよくわかるから、中途半端な項目は一つもない。
 
まずはこの本の目次をまとめてみようと思う。若干のネタバレになるが、この本少し気になってるんだけど、どんなことがどんな風に書いてあるの?と知りたい方には是非とも読んでいただきたいと思う。つたない文章ですが、お付き合いください。

年表

1995年7月トニセン『PLAYZONE』〜2015年12月『第66回紅白歌合戦』までが完璧に記されている。誰がどこで何をしたか、どんなエピソードがあるかなども細かく書かれていてこの本さえ持っていれば日本史ならぬV6史は完璧になるに違いない。

album review

17作品のアルバムを聞き、それを批評している。私なんかは楽譜もまともに読めないほど音楽の知識に乏しいので読むのはかなり時間がかかった。時代の流れと共に変わっていく収録曲のこだわりや工夫を知ることができ、読むだけで専門家になった気分になれる。音楽を勉強している人なら頷ける部分がたくさんあると思う。

column

8つのコラムがあり、それぞれ著者が異なる。そのうち6つはそれぞれメンバーについて、残りの2つはバラエティ番組「学校へ行こう」の功績についてと彼らのダンスについて書かれている。もう少し掘り下げると、例えば長野くんについては主に「ウルトラマンティガ」での功績を映画評論家の方が、岡田くんについては彼のその知性的な肉体の成長の過程をライターで大学講師の方が、坂本くんについてはリーダーとしての資質についてリーダー論の専門家の方が書いている。どれも実に納得がいくし、本当にファンの方じゃないんですよね?と疑いたくなる。特に坂本くんについてのコラムは素晴らしかった(あくまで個人的な意見です)。20年という長い期間での彼の心情の移り変わりや、内面、性格などが完璧に把握されていてメンバーが「坂本くんがリーダーだったからV6はこんなグループになった」と口を揃えて言うのを綺麗に裏付けている。他のコラムもファンの言葉を代弁するかのような文面が並び、とてもワクワクしながら読むことができた。「客観的に見てもV6っていいグループなんだなあ」と嬉しくなれる。

大きくこの3つに分かれていて、時代も1995〜1999年(第Ⅰ期)、2000〜2004年(第Ⅱ期)、2005〜2009年(第Ⅲ期)、2010〜2015年(第Ⅳ期)で分けられている。そのため読むのがとても楽でスラスラ読むことができた。これは購入して正解だった。

さて、今回のタイトルである「輝くにはそのプロセスが大切だ」というのは、この本を読んで私が思った言葉である。SMAPの爆発的人気でジャニーズアイドルの寿命は延びに延びた。それ以前のアイドルたちは一時期にしか止まることができずV6も光GENJIの解散コンサートに出演したりしていたのだから、本人たちもアイドルはずっとやっていけないと思っていただろう。実際に岡田は20歳くらいまでしかこの仕事は続かないと思っていたし、森田は期間限定ユニットだと思っていたと言う。

そんな彼らは去年20周年を迎えメディアに6人で出る機会が格段に増え、大人になりデビュー時とは違う輝き方をしているV6の姿に沼に堕ちた人が多数いたことを私は知っている。それはデビュー当時、またはその人たちがV6を知っていた頃の輝き方と現在の輝き方がまったく違うことに気づき、今の輝き方に至るまでの日本史ならぬV6史を調べて堕ちたのだろうと思う。彼らの成長の過程は知れば知るほど奥深く可愛らしい。私はTwitterでフォロワーさんの質問に答える質問タグをよくするのだが、その中でも「仲良しエピソードを教えてください!」というものが多い気がする。エピソードは彼らの関係性の推移を見ることができるし、とにかくわちゃわちゃしてて可愛いから人気なのだろうと思うのだが、それも彼らの軌跡で過程であると考えると納得する。

今、彼らが輝いているのは彼らのプロセスが関係していると私は考える。長年続いた「学校へ行こう」という番組が終わり、メンバーそれぞれがまったく違う道を歩き出した。個人の仕事が目立ち、ついには解散報道も出たほどだった。個人の仕事がそれぞれ軌道に乗り、高い評価を得始めるとV6はいつの間にか20周年が間近に迫っていた。そしてそんな1人1人の評価が高い6人が集まって、特にV4は他の現場では見せないほどツートップに甘えん坊になる姿は堕ちない方がおかしい(盲目)。1人1人に現在に至るプロセスがあり、葛藤がある。それが、今彼らを輝かせているのである。

成長を追うことに喜びを感じるオタクにとって、1人1人にハッキリとしてかっこよく可愛らしい現在に至るまでのプロセスがあるV6の魅力はいかほどか。そんな彼らのプロセスの一部が専門家の目から見られる本として、今回の本を紹介しておく。


東村アキコ先生の「東京タラレバ娘」を読んで


読んでしまった。
タイトルが読書感想文みたいでほんとに申し訳ないけどタイトル決めが苦手なんですごめんなさい。
いや、そんなことより。

東村アキコ先生の「東京タラレバ娘」読んでしまった。

東村アキコ先生はみなさんご存知某アイドル誌で撮影裏話を漫画にして教えて下さるジャニヲタに優しい超売れっ子漫画家さんである。私はもともと先生のファンで「主に泣いてます」や「海月姫」「かくかくしかじか」など読破していて1年前までずっと熱心な読者だったのだが、大学受験を期に漫画絶ちをして実際数日前までは現在の一人暮らしの新居には漫画は一冊も置いていない状況だった。

発端は電子漫画サイトの「めちゃコミック」で無料配信の漫画を探ってて、たまたまソレを見つけてしまったことから始まる。すぐさま無料配信分を読み「はあ〜東村先生だあ〜好き〜」という気持ちを蘇らせたら止まらなかった。貧乏学生にもかかわらず今出ている全4巻を近所の本屋で即買いし、即読破した(おかげでレポートに追われ、仕送り前で金欠である)。しかし何故即買いしたのか。それは登場人物であるある男のビジュアルと発言のせいである。

いつかの三宅健にそっくりなのだ。

その男とはタラレバ話ばかりする仲良し独身30代女性3人に強烈な喝を入れる20代のモデルのKEY(キー)くんだ。ビジュアルは金髪マッシュの釣り目スッキリ顔。どちらかというと、韓国のアイドルグループSHINeeのキーくんに似ている(もしかして名前もそうだから似せてる…のか?)健くんは釣り目スッキリ顔ではなくもっと甘い顔だけどそこは目をつむる。私がそう思ったのはビジュアルではない。

女性に対する発言の厳しさがあまりにも三宅健だ。

三宅健の発言は主に女性の美容に関する発言だ。(三宅女子力botさんより)

こんな感じですね。私も女性の端くれとして図星すぎて何も言い返せない…

一方「東京タラレバ娘」のKEYくんの発言は現実を見ないタラレバばっかり言ってるアラサー女たちに現実を見せる発言をする。そこで今回は超個人的三宅健に是非言って欲しい「東京タラレバ娘」に出てくるKEYくんの発言たちを第5位から発表していこうと思う。(前置きとして書いておこう、私は「三宅健に罵られたい系Vクラ」として生活している。下はこんなツイートを平気でやってのけた過激派という印として黒歴史とも言えるツイートを載せておく)


(気を取り直して)それでは発表していこう。


第5位 1巻ACT1 タラレバ女 より
「俺に言わせりゃあんたらのソレは女子会じゃなくて…行き遅れ女の井戸端会議だろ」
アラサー女たちが居酒屋での飲み会の騒がしさに呆れて放つ一言。いやあ健くんに言わせたいなあ…"行き遅れ女"とか言ってほしい。

第4位  1巻ACT2 タラレバ女と金髪男 より
「酔って転んで男に抱えて貰うのは25歳までだろ。30代は自分で立ち上がれ。もう女の子じゃないんだよ?おたくら」
是非言ってほしい。「30代は自分で立ち上がれ」とか普段の女性に優しいO型男子三宅健なら言いそうもない言葉だけど絶対似合うと思う。

第3位 4巻ACT15 水玉女 より
「一体何の為に歳取ってるんだあんたらは」
言ってほしい!絶対似合う!地上波で言ってほしい!だらけた生活を見直したくなる!健くんは普段から女性にいつまでも綺麗でいていただきたいと仰っている。そろそろこういう発言が健ラヂなんかでも聞きたい。

第2位 1巻ACT4 貯金女と年下男 より
「俺に枕営業してみろよ」
はい、文句無しのセリフ。もう別にこれは三宅健じゃなくても言ってほしい。きっと皆さん自担に言っていただきたいと思うこの素晴らしいセリフ。もう誰が実写化してもこれ聞きに行く為だけに見ようと決めている。東村先生ありがとうございます。

第1位 1巻ACT1 タラレバ女 より
「じゃ、ごゆっくり、おばさん!」
1位と2位はかなり迷った。でも2位は上記の通り"三宅健じゃなくても…"という部分でこちらを1位とした。皆さんは覚えているだろうか。2014年12月26日放送の「バナナマンブラックマヨネーズのにんげんだもの」に出演した際の三宅健先生のお言葉を。自分の可愛さを利用して彼は「ババアって言うのが好き」と公言しているのだ。実際オアシズの大久保さんに「おいババア!」と超絶キューティーに言い放ち大久保さんは骨抜きになった。私は確信している。このセリフは三宅健が1番似合うのだと。


こんな感じで超個人的に順位を付けさせていただいたのだが、実写化となると20代の若い子がKEYくんを演じるわけで、三宅さんの出る幕はなさそうだ。ここでKEYくんを三宅さんにすり替えて妄想できてよかった。脳内が潤っている。

東村アキコ先生の「東京タラレバ娘」、オススメである。私はまだ成人目前の若者だが、楽しんで読むことができた。若者は結婚に焦るだろうし、主人公たちと同じアラサー女性たちはもっと危機感を持つんじゃないだろうか。そして何よりKEYくんのビジュアル、言動、チェックしてみてほしい。
東京タラレバ娘(1) (Kissコミックス)




SMAPの解散報道大爆発から考えること


13日、SMAPの解散報道が大々的に報道されネットもマスコミもなんと政治家まで出てきて荒れに荒れた。私はまずその報道を目にして思った。

「じゃあスマ担さん達はどうしてる?」

スマ担さん達は誰よりも日々SMAPのことを愛でながら生きている人たちだ。そんな彼女たちの声はどこへ?何と言ってるの?と気になった。そして調べてみると、皆さん本当に冷静だった。

「今回の報道は大きかったな」
「この報道出たってことはツアー発表の時期だな」
「たくさんSMAPの映像流れて嬉しい」

誰も信じていない。誰も解散報道を真に受けていない(私の調べでは、の話である)。むしろ楽観的で、大喜利タグなんかを作って楽しんでいる始末である。そう、「またか…」という感覚なのである。それはNEWSファンが手越祐也の熱愛報道を見て「夏の風物詩だよ…」と言っているのと似ている。

では、騒いでショックだの悲しいだのと言っているのは誰か。

今までSMAPのことなんて毎日考えてもいなかったような人たちである。

大事件だと火をつけたのは誰か。

野次馬性の高さを利用して色んな憶測を飛び交わせ、イメージの植え付けをしようとするマスコミである。

私は先日、映画「ピンクとグレー」という作品を観た。芸能界のダークサイドを嫌なほど大袈裟に描いていたこの作品で何を感じたのか。http://managonnnouradeoma.hatenadiary.com/entry/2016/01/11/234544
ここにも書いたが「個人であることを忘れてしまうほどの虚像に飲み込まれ、個人とは何かが見えなくなってしまう」という怖さをこの作品は教えてくれる。華やかな芸能界の中で常に誰かに評価される側の芸能人たちは「世間のイメージと本来の自分とのギャップ」に苦しめられるのではないかと私は思う。発信力がある彼らは常に世の中にイメージを発信し続けている。そのイメージを良しとするも悪しとするも受け取り手である私たちの自由だ。そのイメージは私たちの間で一人歩きして巨大な虚像を生み出すことだって少なくない。

私は今、色んな情報に振り回されて躍起になってSMAPを可哀想だとか言ってる人たちに言いたいことがある。

ジャニーズの派閥が何?ジャニーさん?メリーさん?ジュリーさん?飯島さん?誰が悪い?誰がサイテー?

そんなもん知るか。

私は1度だってそんな人たちを見たこともないし会ったこともないし話したこともない。誰を信じるとかどの噂が信憑性が高いだとかそんなもん知るか。事実がどれかなんて知るか。

人は噂が大好きで、「◯◯ってこういう人なんだって〜」というのを勝手に決めつける。「ジュリーさんは飯島さんが嫌いなんだって〜」「飯島さんそれで辞めさせられるの?可哀想〜」という具合に今回のことも考えている人も少なくないだろう。会ったこともないジュリーさんを悪のイメージを一人歩きさせる。もしかしたら真実は全く違うかもしれないのに。

普段こんなに怒りを露わにしたくない性格なのだが黙っていられなかった。何かを思うことは自由だ。だが、注目欲のために勝手に悪いイメージを布教するのは人として如何なものだろう。全て想像です、憶測ですという注意書きくらいしたらどうだろうか。自分が知らない誰かに自分とは全く異なる悪いイメージを布教されたらどう思うか、考えてみてほしい。何も知らないなら「知らない」という勇気は、自分の発言に責任を持つということだと思う。

独断と偏見に満ちた乱文失礼しました。
この件に関しては、常日頃からSMAPを愛して止まないスマ担の方のとあるツイートから抜粋させていただきます。

「中居の言葉を待て」




ジャニーズ楽曲大賞2015に投票してきました


実は長年ジャニヲタ道を邁進している私もまだ手を出したことがなかった。


名前は聞いたことある。いや、聞いたことあるどこの騒ぎじゃない。ジャニヲタ界では超有名なこれ。毎年「今年こそ投票する…!」と決心して早4年。そして過去3年その機会を逃す(バカ)。今年こそ…!の意気込みも気合十分。そしてついに投票しました。そんなワクワクドキドキな初投票で逸る気持ちを文字に置き換え、ここでは私が投票したものを紹介していこうと思う。


楽曲部門
第1位 V6「Wait for you」
実はものすごく悩んだ第1位。V6は2015年はデビュー20周年ということで「Timeless」「〜此処から〜」というアニバーサリーものが多く誕生しているのだ。20年のメンバーの絆や想いという面で推せば確実に「〜此処から〜」だったが、私はこれからも進化し加速し続けるV6の姿が2015年は印象的だったと感じ、最新曲「Wait for you」を選んだ。Lady Gagaを手がけたRedOneがプロデュースしたこの楽曲は、今までのV6になかった新たな側面を見出し、勢いのある超かっこいいダンスナンバーなのである。変態的なテクテクダンス(勝手に命名)は何とも言えない。初めて拝見した時は歓声が上がるほどの大人の色気に悩殺されたほどだ。

第2位 嵐「愛を叫べ」
ゼクシィのCMタイアップ曲「愛を叫べ」はテレビをつけたら流れていて自然と耳に馴染み、嵐の歌声と曲調がすごく可愛らしくて大好きな曲だ。歌っている時のメンバーの表情も明るく楽しそう。振り付けもキュートで覚えやすく、結婚式の余興でみんなで一緒に踊りたい曲ナンバーワン。

第3位 NEWS「チュムチュム」
初めて聞いた時は「NEWS…またやってくれたな…」という印象だった。4人体制から維持されている誰の耳にも残る不思議でキャッチーな曲の集大成のようにも思える。この曲を聞いた友人から「NEWSはどこを目指してるの?笑わせたいの?」と言われたのが昨日のことのようだ。いよいよ訳がわからんぞと言いたいんだろう。安心してくれ。俺もわからん。歌詞の意味?わからん。ただ、踊って歌ってるメンバーがめちゃくちゃ可愛い。感謝だ。(支離滅裂)とにかく耳に残るキャッチーさで第3位とさせていただきました。


MV部門 
NEWS「KAGUYA」
曲を聞いた時は上記の「チュムチュム」と似た印象だった。何故にかぐや?どうしたどうした?と思いながら購入する。MVを見る。惚れる何せあの蜷川実花さんが監修してらっしゃるではないですか!鮮やかな色彩は蜷川ワールドたっぷりで妖艶で美しい。その世界にNEWSの4人がいる。奇跡だと思った。生きててよかった。世界が私に優しいと感じ恍惚としたMVブッチギリナンバーワン。

未音源化部門
残念ながら知識が専門外で投票いたしませんでした…勉強して参ります。

現場部門
V6 LIVE TOUR 2015-SINCE 1995〜FOREVER-
私は2015年はこのV6のコンサートとNEWSの「White NEWS LIVE TOUR 2015」にも参戦している。どちらの現場も素晴らしかった。甲乙つけ難い。あえて選びなさいと言われるのであれば、やはり20周年という節目の年を迎え祝福ムードだったV6の現場だろうと思い、こちらにした。感動的なステージだった。あんなに温かな現場を生まれて初めて体感した。V6の想いとファンの想いが1つになる瞬間が常にあって、愛で溢れていた。私のボキャブラリーでは足りないほどの多幸感は今でも思い出す度に胸がじんわりと温まる。

コンビ部門 
2015年早々に岡田准一はこう語るのだ。「坂本くんを攻略したい」と。これはもう強火新旧クラスタの私が黙っちゃいない。グループ内最年長と最年少のこのコンビは年の差10歳で素晴らしい身長差の親子だ(違う)。今までの2人を振り返ってみると岡田は坂本にSを発揮していて、父親とじゃれ合う様子は見受けられなかった。(例外として岡田が大河の主演でストレスが溜まっていたのを坂本にぶつけるだけぶつけた結果スキンシップが過多になった新旧クラスタの涙もののお宝回の2014年2月19日放送のガチャガチャV6を挙げておく)彼は果たして坂本くんを攻略できたのか、是非伺いたいものである。

自担部門 
私の自担は岡田准一大野智手越祐也である。この中で2015年最も愛でたいメンバーを選ばせていただいた。心苦しさもあるが、何故岡田准一だったのか。その答えは単に岡田准一が2015年史上最高で可愛かったからだ。挙げればキリがないが、特にV6でいる時の末っ子感、映画「図書館戦争 THE LAST MISSION」での胸キュンシーン、そして映画公開の宣伝での照れ様、共演者の榮倉奈々田中圭にいじられ耳を真っ赤にする姿…流石自担。可愛かった。おかげさまで充実してました、の意味を込めて彼を選んだ次第である。


こういう感じで投票させていただきました。
どの曲にしようかな〜、どれがいいかな〜と悩む時間がとても幸せで楽しかった。今年の受付は終わってしまったけど、興味が出た皆さんは是非次回やってみていただきたい。私も次回、また投票しよう。

ジャニヲタの私が映画「ピンクとグレー」を見て感じたこと


映画公開から間もなく、加藤シゲアキ著作の「ピンクとグレー」を発売時に読んだのを思い出し映画館へ急行した。アイドルが書く「芸能界ネタ」に惹きつけられて読んだが、読み切って見れば「アイドルが書くには暗くヘビーな小説」という印象を持ったのを覚えている。きっと映画もヘビーになるに違いない…絶対面白い…と思い、急行した次第である。ついでに書いておくと私はジャニヲタクソDDをしているがたとえ自担が主演してようが何だろうが「面白くなさそうだなあ」と思ったら見ない人間である。よって加藤くんが…!中島くんが…!というファン特有の使命感は微塵もない。


映画館に行ったのは夜だったので人は疎らで、でも若いJUMPファンやNEWSファンが集団でいて流石だなあと感心した。映画のエンドロールが終わって場内が明るくなった時に「え?どういうこと?」という声が聞こえてきた。私は1人でひっそりと見に行ったので、誰と話すでもなく周りの会話に耳を立てることに徹していた。周りのカップルや友達同士で来ていた人たちはあーでもないこーでもないと座って話し込んでいた。ストーリーを途中から180度見方を変えなければならない設定のこの映画は分析したくなるし語りたくなるのも納得だ。私は冒頭に書いた通り原作を読んでいたので「大体こんな感じ」というものがあったから事の成り行きは想像できていたし、それをどうやって映画に上手くするのかというところを楽しみにしていたから整理が付かないわけでもなかった。それでも急にストーリーの見方が変わった時は「おお!おおおお!そうきたか!!おお!」というワクワクがあった。

ただ単に中島くんが好きだから、加藤くんが好きだから見ようかなー、きっとかっこいいよね!なんて気分で見たらきっとショックすぎて言葉をなくしてしまうかもしれない。いや、裕翔くんたしかにかっこいい。かっこいいんだけどそれ以上にショッキングなシーンが続くところも少なくない。だからヘビーな内容が苦手だったり、ファン独特の熱心さの化身となり見ようしているなら私はオススメしない。それでも見たい人には「見るならとにかく原作読んでね!」というクソDDな宣伝も欠かさない。私はこの作品は絶対に原作から読んだ方が面白いと感じたのだから宣伝させて欲しい。単行本もあるけど文庫本も出てるので!読んでから映画館へ行ってね!理解がしやすいと思います!



さて、タイトル通り感じたことを書いてみようと思う(遅い)。
帰りの電車の中でふと「そういえば小山くんはシゲアキ先生の原作を何度も繰り返し読んでは何度も泣いたって言っていたっけ」と思い出した。「芸能界」というキラキラがコーティングされたイメージの華やかな世界で生きる彼らは常に自身が商品で、その商品は受け取り手一人一人が違うイメージを持つ。「良い商品だ」というイメージを持つ人もいれば、「不良品だ」というイメージを持つ人もいる。そしてそのイメージは受け取り手の間で勝手に一人歩きし、個人とは全く違う虚像ができることがある。「虚像を個人そのものである」と思う人がいるということは、個人は「個人とは何か」を悩むのではないか。私は「ピンクとグレー」を読み、映画を見てそう感じた。

私も受け取り手の1人としてTwitterなどでこのタレントはこういう人なんだ!というツイートをしてしまうことも少なくない。それは私が彼の魅力だと感じてツイートをしているが、それは虚像なのではないか、その狭間で苦しんだことがあるのではないかと思うと反省するばかりだ。個人が伝えて欲しくない勝手なイメージを私が発信し、布教活動のように広めてしまっていたら私は自担たちに土下座したい。もうここで謝っておこう。申し訳ありません。でもきっと私はこれからも貴方たちの魅力的なイメージを発信し続けると思います。彼は魅力的ですよと発信して誰かがまた彼を好きになればいいなあという思いでツイートしております。そうですバカなんです。
鑑賞中、いつかV6三宅健が放った「記事を見て言ってるだけでしょ?芸能人なんてみんな虚像なんだから」という言葉を思い出さずにはいられなかった。